top of page

- works

​《自然と不自然のキメラ》2022

Nest #1〉Single channel video 1' 00"

                   Pigment Print  420×594 mm

Nest #2〉Single channel video 1' 00"

                   Pigment Print  420×594 mm

Nest #3〉Single channel video 1' 00"

                   Pigment Print  420×594 mm

剥製九相図:イノシシの九相Pigment Print  297×210mm

preparation #1-6Pigment Print  297×210mm

Installation view

 人間中心主義からの離脱という社会的テーゼにおける、身近な代表的他者として動物はしばしば注目される。取り分け、倫理や愛護にまつわる話題には事欠かない。しかし、それについて考えるとき、私の脳裏にあるのは「動物を語る場に動物は不在している」ということである。それは、私たちが知識として所有し、イメージすることができる動物、つまりは表象としての動物に対する疑念からくるものだ。

 本作《自然と不自然のキメラ Chimera of Nature and Unnatural 》は、そのような動物の表象をアイロニカルに見ることを目指し、剥製を主題に制作したものである。

 剥製は動物の死後、その亡骸を素材として用い、生前の姿を再現したものである。また、理学博士である石川千代松による『最新動物剥製法』(1911)の序文では、優れた剥製技師は美術的で真に迫った剥製を作り、絵画や彫刻の大家と肩を並べるという。ここで述べられていることを踏まえた解釈として、私は剥製を、人間の客観的主観により再構築された動物像であると捉え、主に三つの段階に分けて剥製を観察することにした。

 剥製を生息していそうな自然環境に配置し、動画で定点撮影したもの。仏教絵画の九相図をオマージュし、剥製が解体される様を九つの段階に分けて写真で撮影したもの。そして、解体した剥製をアクリル板で挟み込み、プレパラートを観察する様にマクロ撮影したものである。

 私たちが想定する動物像とはかけ離れたものが、私たちの動物像を支ていること。そして、それすらも人間の手により生み出されている構造を、私は剥製に見ている。動物が人間の生活圏から離れつつある今日において、その構造から逃れることは難しい。だが、表象と実在の動物を迂闊に同一視し、その差異を無視してしまっては、開ききってしまった人間と動物との距離を、互いの座標を忘れてしまう恐れがあるのではないだろうか。

Animals are often noticed as representative others close to them in the social thesis of secession from humanism.In particular, there is no shortage of topics related to ethics and welfare.But when I think about it, what I have in mind is, "Animal is absent in the place where animals are spoken."It comes from doubts about animals that we can possess and imagine as knowledge, that is, animals as representations.

 

"Nature and Unnatural Chimera of Nature and Unnatural" was created with the theme of stuffed animals, aiming to see the representation of such animals ironsically.

 

The stuffed animal is a reproduction of its lifelike appearance by using its remains as a material after the death of an animal.In the preface to "The Latest Animal Peeling Method" (1911) by Ishikawa Chiyomatsu, a doctor of science, it is said that excellent stuffed engineers make artful and realistic stuffed goods, which are comparable to master painters and sculptures.As an interpretation based on what is stated here, I saw stuffed animals as reconstructed by human objective subjectivity, and decided to observe stuffed animals in three main stages.

 

It is arranged in a natural environment where stuffed animals are likely to live, and fixed-point photographs are taken in a video.It is an homage to a nine-phase drawing of Buddhist paintings, and is taken in nine stages to show the peeling being dismantled, and macro-photographed to observe the preparation by holding the dismantled peeling between acrylic plates.

 The fact that something far from our supposed animal image supports our animal image, and I see the structure that even this is being created by human hands, in a stuffed manner.In today's time when animals are moving away from the human sphere of life, it is difficult to escape the structure.But if we carelessly identify the representation with the real animal, and ignore the difference, we may forget the coordinates between the open human and the animal.

Copyright ©️ 2024-,Yuki MAKINO

bottom of page